最適解を導き出す:プロコン比較とアップル・ トゥ・アップル

マインドセット&スキル

人は1日に約35,000回の決断をしていると言われており、その結果の積み重ねが今のあなたの姿となっています

お風呂にするかご飯にするか、勉強するか遊びに行くか といった比較的単純な意志決定もありますが、「AとBどちらが最適か」などの複雑な判断もありますよね

検討を重ねた結果、Aで進めたものの、結果的にはBの方がよかった などと後悔した経験もあるんではないでしょうか

仕事においても意思決定や選択は常に発生しており、その結果が今の会社の姿になっているはずです

今日は、最適な判断に有効なツール「プロコン比較」と、「アップル・ トゥ・アップル」の考え方を紹介したいと思います

これらをマスターすることで、より良い決断や論理的思考の手助けとなり、あなたの能力向上や会社の利益に繋がるはずです

この記事はこんな人にオススメ

  • プロジェクト管理や企業の意思決定に携わる人
  • 何かの提案をする立場にある人
  • 定量的•合理的な判断できる思考法を身に付けたい人

これらに当てはまる人はぜひ記事を読んでみてください

プロコン比較とは

プロコン比較」とは、プロス(Pros:メリット) と コンス(Cons:デメリット)をそれぞれ比較して適切な判断をする手法です

「プロスコンス比較」などと言われることもありますが、良い点と悪い点を比較した上で決定するためのシンプルなツールです

既に意思決定した事案であったとしても、一度立ち止まって再度プロコン比較をすることで、その判断が適正なものかを確認することが出来たり、決定内容への自信を深めることができるようになります

また、メリット と デメリット を表にまとめた「プロコン比較表」を作成することで、判断材料が可視化され、内容を共有したり、さらに別のメリットとデメリット挙げてもらえたりと議論の活性化にも役立ちます 

プロコン比較 を プロコン比較してみる

プロコン比較のメリット

  • メリットとデメリット両面から幅広く検討ができる
  • ブレストへの活用など、議論の活性化に有効
  • YES or No の判断などに活用しやすい

プロコン比較のデメリット

  • A案 vs B案 など他の案との比較がしづらい
  • 客観性が保たれにくい
  • 慣れていないと、必要以上に論点が広がり時間がかかる

上記がプロコン比較のメリットデメリットですが、一部内容について補足します

【プロコン比較のデメリット「客観性が保たれにくい」の補足】

特に多数人でプロコン比較をする際には、多くの意見が出ることが想定されますが、それぞれの主観にてコメントがされると思われます それぞれの意見を尊重することは大切ですが、定量化が難しい内容についてのコメントは、発言者の主観に依存しやすいことを覚えておきましょう

【プロコン比較のデメリット「慣れていないと、論点が必要以上に広がり時間がかかる」の補足】

プロコン比較は、「良い点・悪い点」という大きな切り口で議論を進める手法です

よく挙げられる項目は、例えば”費用”や”納期”に関わることなどだと思われます

しかし議論が広がっていくと、”相手企業の財務健全性(倒産リスクなどを考慮)”や、”担当者のレスポンスの早さ”、”サポートの充実” など多岐に渡るコメントが出てきます

多角的な検討が出来るのも事実ですが、話が広がりすぎると時間がかかります

特に多人数でプロコン比較表を作成する際には、時間管理に注意し、議論すべき的を絞れるだけの知識を持った人と取り組むことをお勧めします

プロコン表の作成事例

この表を活用すれば、何がどのように優れている/劣っているのかを可視化して、比較しながら議論ができるようになりますね

*効果額などを数値化できる情報を加えると、さらに適切な判断に役立ちます

アップル・ トゥ・アップルという考え方

次に紹介するのは、Apple to Appleという考え方です 🍎 vs 🍎

りんご は りんご と比較しろって話ですね (MacとWindowsの話ではないですよ🖥)

りんごA と りんごB を比較してみるからこそ、比較優位性を判断しやすくなります

だから Apple to Fish ではいけないんです  🍎 vs 🐟 

プロコン比較と異なるのは複数案を同じ条件で比較する」という点です

例えば、「リンゴと魚どっちが良い?」と聞かれても判断が難しいですが、「スーパードライと一番搾りどっちが良い?」と聞かれたら判断がしやすいですよね(?)

また、「1個100円のりんごA と めちゃくちゃ美味しいりんごB」どっち買う? と言われても、これも判断材料が足りませんよね

価格 と 味 では比較条件が一致しませんよね

「美味しいならB!」と決断したとしても、一個800円だったとしたら判断を後悔しそうです

さらに、りんごが大好きな友だちにプレゼントとして800円のりんごを買うことはありそうですが、自宅で飼ってるうさぎちゃん🐇にあげようと思って800円のりんごを買う決断をする人は少ないと思います(うーたん、ごめん🐰)

違う条件下での比較が難しいと、イメージがついてきたでしょうか

例えば‥

単身のあなたは賃貸マンションへの引越しを検討していたとして、Aの物件Bの物件のどちらが良いかを頭で考えてみたとします

(以下頭の中の思考イメージ:読みづらいのでここは飛ばしてもらっても大丈夫です)


*Aの物件は駅から少し離れるけど、電車は1本で30分くらいで着くからまあ便利よな 

*Bの物件は、洗濯機置き場が小さいから、今の洗濯機は買い直す必要がありそうだ でも無料で貰ったやつだしそれはまあ良いか

*Bの物件は宅配BOXが付いてて便利だし街がおしゃれだから住んでたらなんかモテそうだけど、Aの物件の方が安いしきれいなんだよな

*いうても多分住むのは3年くらいか

*安い方が良いけど、まぁ一生のうちに引越するのも人生であと何回かだろうし、Bの物件にしようかな‥

以上


いかがでしょうか 

この思考をあなたが頭でしたとして、どちらの物件が優れているのか なぜBの物件を選んだのか、合理的な情報整理が出来そうですか?

様々な指標を可視化するためにも表の作成をお勧めします

表に記載する項目(比較条件)の選定は、腕の見せ所です 用途や目的に併せて適格な項目(比較条件)を抽出しましょう

アップル・トゥー・アップルの比較表の作成事例

こんな表があれば、比較が簡単になりますし、別の人に判断してもらう際にも説明しやすいですね

駅まで 徒歩16分 と 徒歩9分 だけを比較すれば、どちらに優位性があるかは明らかです

アップル・ トゥ・アップルのプロコン比較

【アップル・トゥー・アップルのメリット

  • A案 vs B案 などの複数案の比較や定量的判断がしやすい
  • 結論をリードしやすい
  • 人に決定を委ねる場合に説明しやすい

【アップル・トゥー・アップルのデメリット

  • 項目(比較条件)が多いと判断に迷いやすい
  • 知識がないと、項目(比較条件)の抽出が難しい
  • 項目(比較条件)に漏れがあると、判断を間違えやすい(間違えさせやすい)

比較項目が多いと判断は迷いやすくなりますが、何を優先すべきかは、最終意思決定者に任せましょう

しかし、比較表を作ったとしても、比較項目に漏れがあったとしたら、重大な判断ミスを引き起こしかねません

例えば、利便性や街の魅力からBの物件を選んだとしても、実は事故物件だったとか、居住者が重度の犬アレルギーなのに、ペット同居可で、近隣住居はみんな犬を飼っていてエレベーターも犬が乗れるなどです

人に判断を仰いだ場合には、比較条件漏れ についての責任を問われることもあり得ますので、慎重に進める必要があります

逆に、悪意を持って利用すれば、都合の良い情報だけ見せて、都合の悪い情報を見せないことで、相手の決定をリードしやすくなる側面もあります

あなた自身が悪意あるリードを受ける可能性もあるのでこの点は十分に留意しましょう

不安があれば、比較条件の抽出から、知見者のサポートを依頼したり、比較条件を決めた段階で最終意思決定者に確認をお願いしましょう

まとめ

いかがだったでしょうか

上記の手法を使えば、何事も合理的な根拠のある意思決定ができそうですよね

ぼくは最近、贈り物用に Aのワイン と Bのワイン どちらを買うべきか迷ったんですが、結局どちらが良いか判断ができなかったので、チョコレートを買いました

この記事が皆さんのお役に立つと幸いです

最後まで読んでくれてありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました